卒業論文題目一覧

歴史分野
地理分野
公民分野
教科教育分野

歴史分野   日本史東洋史西洋史
日本史
  ○長屋王の研究  
  ○古代・中世の宇佐宮神職制度―大宮司を中心として―
  ○古代・中世説話にみる女性と家族
  ○鎌倉〜室町期における竹原小早川氏の発展
  ○義経伝説の研究
  ○南北朝・室町期における樺山氏の政治的動向
  ○中世安芸・備後における浄土真宗の展開  
  ○在地領主丹波波々伯部氏の成長過程  
  ○丹波波多野氏の発展と領国支配
  ○室町・戦国期法隆寺領播磨国鵤曹における村落と公文
  ○守護細川氏の丹波国支配の展開
  ○別所氏の東播磨支配  
  ○戦国大名宇喜多氏の成立  
  ○播磨国における浄土真宗の展開と石山戦争―英賀門徒を中心として―
  ○巡察使ヴァリニャーノと天正遣欧使節
  ○真田昌幸の大名化について  
  ○近世における被差別部落の成立過程  
  ○近世初期の村落構成

東洋史
  ○『史記』からみた戦国趙の外交策
  ○楚項羽の軍団編制について  
  ○唐初の宰相集団における外戚勢力について
  ○曹魏政権の人事機構についての考察
  ○孫呉政権について―孫氏の外戚・姻戚問題を中心として―
  ○中国明代の後期倭寇について  
  ○清中期四川における白蓮教徒の乱について  
  ○清末李鴻章の畿輔水利事業について  
  ○清末西太后の政治―義和団事件を中心に―  
  ○陳天華の思想的変遷について  
  ○満州国における抗日運動
  ○「満州国」における朝鮮人の生活と教育
  ○日據時期における台湾の国語教育
  ○毛沢東の抗日戦争宍粟と方針について
  ○阿里山ツオウ族の伝統社会
  ○壬辰倭乱における義兵の抗日闘争について

西洋史
  ○古代エジプト・プトレマイオス王朝の研究
  ○プトレマイオス王朝におけるサラピス崇拝
  ○マケドニア王国発展における重装歩兵隊  
  ○ローマ帝国とキリスト教
  ○ホメロス研究
  ○西洋中世封建社会成立に関する研究  
  ○十字軍に関する研究  
  ○ジャンヌ・ダルク処刑裁判に関する研究  
  ○スペイン・レコンキスタに関する研究
  ○パプスブルク朝スペインの衰退に関する一考察
  ○アメリカ独立革命成功の背景
  ○テニスから見たイギリス近代社会
  ○革命前夜のフランス社会に関する研究
  ○フランス革命における「自由」 ―祭典に登場する自由の女神とヘラクレスを中心に―
  ○ナチスの台頭
  ○マイヤーリンク事件に関する研究
  ○ワイマール共和制の崩壊に関する研究
  ○ロシア革命の研究
  ○寛容にみちた60年代のヨーロッパ社会―ロック・ミュージックを中心として―
  ○オーストラリア・アボリジニに関する研究

 ページのトップへ

地理分野

 ○高速バスによる都市間連結ネットワークの形成と変化
 ○祭りを通してみる社町の地域性
 ○沖縄における戦跡観光に関する地理学的研究
 ○都市近郊地域における憩い空間の創造−神戸市北部のレクリエーション公園−
 ○笠岡湾干拓に関する地理学的考察
 ○千種高原スキー場の立地と展開−西播磨北西部の観光開発と地域振興−
 ○鹿児島県離島の現状と課題−地域の自律と学校教育の持続性を探る−
 ○総合スポーツ施設の立地機能と整備計画 ─長野県菅平と神戸市しあわせの村─
 ○最終氷期における氷上盆地の古環境
 ○社町台地の地形発達史
 ○地図検索システムの開発と利用環境の整備
 ○赤穂平野の地形と開発過程
 ○千種川中流域の地形
 ○ゴルフ場開発と地域変容に関する一考察 ─宮崎県門川町を事例に─
 ○物語作品の想像空間と地理空間の再構成
 ○年齢別人口分布からみた兵庫県の地域特性
 ○西脇の自然環境
 ○姫路平野南部の地形発達
 ○西アジアの気候変動と文明
 ○金沢市観光発展の研究
 ○姫路市岡田湧水の地理学的研究
 ○明石台地の地形発達
 ○加古川流域の河川敷利用と水辺空間の研究
 ○兵庫県における地域間交流とコミュニケーション空間の展開
 ○山陰海岸における最終氷期以降の植生変化
 ○兵庫県におけるスキー場の整備過程ー千種スキー場を中心にー
 ○青森・秋田両県の日本海岸における最終氷期以降の植生変化
 ○九州におけるレス状堆積物中のプラントオパールについて
 ○航空交通による地域間連結の現状と課題ー北海道を中心としてー
 ○十勝平野における最終氷期の古環境
 ○明石市林崎漁港における漁港空間の研究
 ○姫路市観光発展の研究
 ○出雲海岸における最終氷期以降の植生変化
 ○播磨科学公園都市の地理学的研究
 ○兵庫県北部地域におけるスキー場の立地と地域観光
 ○三田市におけるニュータウンの地理学的研究
 ○北海道苫前における最終氷期以降の植生変化
 ○下北半島における最終氷期以降の植生変化
 ○韓国黄土の粒度組成からみた偏西風の変動
 ○関西国際空港建設による地域変化の研究
 ○鳥取砂丘,クロスナ中のプラントオパール分析  平成8年度
 ○ 「中国茶に関する研究―台湾・霧社における茶製造を中心に―」
 ○「宮崎県における観光開発の地理学的研究」
 ○ 「製紙工業工場立地の研究」
 ○ 「兵庫県南部における鉄道交通網の整備と地域の変容」
 ○ 「大塩平野の形成史」
 ○ 「白浜平野の形成史」
 ○ 「広畑平野の形成史」
 ○ 「碇岩遺跡の自然環境」

 ページのトップへ

公民分野

○安楽死をめぐって「生」と「死」についての研究
○日米開戦と南方資源
○満州の権益に関する研究
○坂本龍馬暗殺の政治的背景に関する研究
○松岡洋右・日米外交の研究
○円高と日本経済の動向
○日本経済の空洞化
○日本企業の海外進出
○若者の宗教意識に関する一考察
○青少年の価値観と不登校に関する一考察
○学校における「ジェンダー・フリー」への取り組み―子どもによる男女性別規範の自主的 選択を目指し て
○神楽の成立と変容にみる石見地方の特質――神楽の世俗化と地域おこしの考察を通じて
○自由主義の可能性と限界

 ページのトップへ

教科教育分野

 ○中学校社会科歴史的分野における年間計画と授業実践の考察
 ○中学校社会科地理的分野「多様な世界」の教科書分析に基づく 授業設計
 ○社会科ハイパーカードの活用による教材開発
 ○中学校社会科における高校入試問題の分析
 ○社会科における新聞を活用した授業方略
 ○多元的解釈を促す歴史学習−南京事件を手がかりに−
 ○世界史教育と地域紛争−旧ユーゴスラビアの民族紛争を事例にして−
 ○高校世界史の教材研究−ユダヤ人問題を例として−
 ○ 世界史教材開発研究−魔女の社会史−

 ページのトップへ

社会系教育講座のホームページへ