山口眞琴主要論著目録

                                  山口の部屋TOPにもどる


◯「島津家「朝鮮虎狩図」屏風・絵巻の図像に関する覚書」(『【シリーズ】日本文学の展望を拓く 第二巻 絵画・イメージの回廊』笠間書院、2017年11月)

○「奈良絵本『宇治拾遺虎物語』における改作について」(『言語表現研究』33、2017年3月)

〇「島津家朝鮮虎狩伝承の光と影―〈虎退治〉から〈虎狩〉へ―」(『兵庫教育大学研究紀要』49、2016年9月)

〇「諸宗論テクストと『七天狗絵』の生成をめぐって」(『国語と国文学』92-5、2015年5月)

〇「偽書としての西行『撰集抄』を成り立たせるもの―康頼『宝物集』、配流和歌、私撰集など―」(『西行学』5、笠間書院、2014年12月)

○「偽書生成の源泉―『天台伝南岳心要』と多宝塔中釈迦直授をめぐって」(『アジア遊学161 「偽」なるものの「射程」 漢字文化圏の神仏とその周辺』勉誠出版、2013年3月)

○「〈からくにの虎〉をめぐる朝鮮・中国観について」(『東アジアの今昔物語集―翻訳・変成・予言』勉誠出版、2012年7月)

○「説話集に織り込ま れたリテラシー―『今昔物語集』『宇治拾遺物語』について―」(『日本文学』60-1、2011年1月)

○「西行説話研究の可能性―和歌の表現性、三昧僧的位相などについて―」
(『西行学』創刊第1号、笠間書院、2010年8月)

○「諸宗論が語るもの―『峯相記』の叙述特徴をめぐって―」(『佛教文學』34、 2010年3月)

○『西行説話文学論』(笠間書院、2009年8月)

○「〈恥と運〉をめぐる人々―古事談と宇治拾遺物語の間」(『『古事談』を読み解く』笠間書院、2008年7月)

○「真贋のはざまの「聖と猟師」―『宇治拾遺物語』第一〇四話「猟師、仏ヲ射事」考―」(『Problematique―プロブレマティーク―』Z〈文学/教育7〉、2006年10月)

「道真と増命『宇治拾遺物語』第三二話「柿木ニ仏現ズル事」私注
(『ProblematiqueプロブレマティークY〈文学/教育6〉、200510月)

○「西行と結縁一品経」(『Problematique―プロブレマティーク―』X〈文学/教育5〉、2004年7月)

○「鳥羽殿障子絵と西行和歌―西行物語絵巻における画中画―」
(『Problematique―プロブレマティーク―』W〈文学/教育4〉、2003年7月)

○「検非違使と罪業をめぐって―『今昔物語集』と中世説話集/往還―」(『説話論集 第十二集 今昔物語集』清文堂、2003年6月)

○「戦略的言説としての『徒然草』第十九段「折節の移り変はるこそ」」(『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 古典編3』右文書院、2003年1月)

○「言談の背後―『台記』鳥羽院叡山御幸記事より」(『院政期文化論集第二巻 言説とテキスト学』森話社、200212月)

○「播磨ナショナリズムと神功皇后伝説―『峯相記』序説―」(『Problematique―プロブレマティーク―』V〈文学/教育3〉、2002年7月)

○「「風のゆうれい」を読む―物語教材とヒューマニズム―」(『Problematique―プロブレマティーク―』U〈文学/教育2〉、2001年7月)

○「葛藤する観音霊験譚―「藁しべ長者」説話攷―」(『言語表現研究』172001年3月)

○「鳥羽院誕生秘話の成立」(『Problematique―プロブレマティーク―』T〈文学/教育1〉、2000年7月)

○「〈なにとなく〉攷―その境界性と深層幻想をめぐって―」(『論考平安王朝の文学 一条朝の前と後』新典社、199811月)

○「〈検非違使〉の物語―西行物語私論―」(『説話論集 第七集 中世説話文学の世界』清文堂、199710月)

○「平康頼と検非違使―宝物集序注―」(『友久武文先生古稀記念論文集 中世伝承文学とその周辺』溪水社、1997年3月)

○「〈なにとなく〉聖なるものと出逢う物語」(『日本文学』45―7、1996年7月)

○「恋情と結縁―撰集抄の表現世界―」(『継承と展開5 中古文学の形成と展開―中古から中世へ―』和泉書院、1995年6月)

○「撰集抄―現世と来世をつなぐもの」(『岩波講座日本文学と仏教 第三巻 現世と来世』岩波書店、1994年3月)

○「撰集抄―中世説話集の〈書くこと〉をめぐって―」(『説話の講座5 説話集の世界U』勉誠社、1993年4月)

○「結縁の時空―往生伝と中世仏教説話集―」(『高知大学学術研究報告』41199212月)

○「西行物語の構造的再編と時衆」(『高知大国文』23199212月)

○「西行物語の〈願文〉」(『国語国文』6111199211月) 

○「享受と再編―西行物語の伝流と形成―」(『佛教文學』141990年3月)

○「衆生済度への道―『撰集抄』における遁世―」(『高知大国文』19198812月)

○「『撰集抄』の作品と語り手西行の位相」(『日本文学』37―6、1988年6月)

○「王法と無常―『撰集抄』における遁世―」(『源氏物語の内と外』風間書房、198711月)

○「撰集抄における語り手西行―その老年像と年齢について―」(『高知大国文』15198412月)

○「発心集序文攷」(『高知大国文』13198212月)

○「異本発心集神明説話をめぐる諸問題」(『国文学攷』92198112月)

○「『今鏡』から『発心集』へ―その受容の実態と方法―」(『国語教育研究』26上、198011月)